無借金経営維持にはファクタリング?注意すべきポイントも

[※本記事には広告・プロモーションが含まれております]

無借金経営(負債を抱えない経営)でやっていくうえで、資金調達が必要なタイミングで取れる手段は限られてきます。

その中で負債を増やさずに利用できるのが、売掛債権を現金化するサービス「ファクタリング」。

本記事では、ファクタリングが無借金経営においてどういったメリットを及ぼすのかを解説していきます。

これを読めば、無借金経営をしている、あるいは考えている状況でも新しい資金調達手段を検討できるでしょう。ぜひご一読いただければ幸いです。

無借金経営の味方「ファクタリング」

事業を無借金経営する実業家

負債を増やさない無借金経営において、資金調達の方法は限られてきます。

そうした融資を使わない立ち回りの中で、相対的に価値が上がるのが「ファクタリング」でしょう。

まずはファクタリングがなんなのかについて、簡単に解説していきます。

ファクタリングは債権譲渡であって借り入れではない

まず、ファクタリングは「融資」ではなく債権の売却にあたります。

会計上でも、ファクタリングで得たお金は負債としてではなく、単に現金として計上されます。

したがって、ファクタリングをしても会計上は無借金経営を続けることが可能なのです。

加えて、ファクタリングは融資にないさまざまなメリットを持っており、うまく使えばより資金繰りを改善することも可能となります。

法的にも問題ない

また、ファクタリングについて少なからずネガティブなイメージをもっている方もいるかもしれません。

そういう方に補足しておくと、ファクタリングは法的には何の問題もない手法です。

それどころか、中小企業庁が資金調達の一環として利用を勧めているほどなのです。

加えて近年では、金融機関が主体となって電子債権によるファクタリングも普及してきており、低い手数料で実行できるようになってきています。

このように、法的にも無借金経営の維持にも問題は無いのがファクタリングです。

ほとんど唯一と言っても良い、「負債を増やさず常に利用できる資金調達手段」といえるでしょう。

さて、ではファクタリングが無借金経営においてどのようなメリット・デメリットを持つのかを続いて解説していきます。

無借金経営におけるファクタリングのメリット

ファクタリングの調達スピードのイメージ

無借金経営におけるファクタリングのメリットは、以下の通り。

  • 負債(借金)ではない
  • 返済金を別途用意する必要がない
  • 調達スピードが早い
  • 3社間ファクタリングであれば手数料も高くならない

それでは、順に解説していきましょう。

負債(借金)ではない

もっとも重要な点ですが、ファクタリングは「売掛債権の現金化」であるため、負債に計上されることはありません

それどころか、会計上では流動資産が現金になることで、貸借対照表(BS)のスリム化を実現できます

無借金経営のうえでは、負債を抱える必要が無い点は大きなメリットとなるでしょう

返済金を別途用意する必要がない

やっていることは「売掛金の前借り」のようなものなので、返済金を用意する必要はありません

融資にありがちな、返済の目処を立てたりなどの手間が増えず、無借金経営におけるメリットを保ちつつ資金調達が可能です

調達スピードが早い

無借金経営をするうえでもっとも多いトラブルが「急に出費が重なる」こと

日頃から融資を受けていない以上、どうしても手元のキャッシュで賄わなくてはならない

そのため、大口案件による急な出費に対応できない場合もある

この点でいえば、ファクタリングの調達スピードは特筆に値する

数百万円程度であれば即日~3日以内で調達できるためだ

これは融資と比べても大きなメリット

3社間ファクタリングであれば手数料も高くならない

一般的に、ファクタリングは手数料が高額になると認識されていますが、実は半分正解で半分誤りです

手数料が高くなってしまうのは、売掛先を介さない「2社間ファクタリング」であり、売掛先が合意する「3社間ファクタリング」は手数料が高くなりません

参考までに、大まかなファクタリングの手数料相場を記載しておきます

ご覧の通り、3社間ファクタリングであればほとんど気にならないレベルまで手数料を下げることが可能です

ですから、急な資金需要にも対応可能であるといえるでしょう

なお、手数料決定のメカニズムや相場についてもう少し深く知りたい方は以下の記事を参照にしてみてください

注意すべきポイント

ファクタリングの注意喚起をする看板

ここまで、メリットについて簡単に解説していきました。注意すべきポイントは、以下の通りです。

  • 「長期的にキャッシュフロー改善の見込みがない」状態での利用は危険
  • キャッシュ自体は増えない
  • 債権の額以上には調達できない
  • 債権によっては手数料が上がる
  • 自社の与信が高くても活用できない

それでは、順に解説していきます。

「長期的にキャッシュフロー改善の見込みがない」状態での利用は危険

長期的にキャッシュフロー改善の見込みが無い場合、ファクタリングの利用はおすすめできません。

つなぎ資金用途として実行するのは良いのですが、「本来売掛金が支払われる月に支払われない」ということも念頭に置いておく必要があります。

つまり、次月以降のキャッシュの目処が立っていないと、資金繰りがショートし結局ファクタリングに続けて頼ることになってしまうのです。

ファクタリングをする際は手数料分を上回る収益を上げられる見込みがあるかどうかが重要といえます。

キャッシュの総額は増えない

融資と違って、手元のキャッシュ自体は増えません。

あくまで、支払いサイトの短縮によって突発的な資金需要に対応するための手段です。

なので、単純に資金を集めて資金繰りを改善したいという場合には不向きな方法となります。

債権の額以上には調達できない

どう頑張っても売掛金額以上は調達できません。

融資と比べて調達金額に限界があるのもデメリットです。

ただし、返済金を別途用意する必要が無いので、考え方を変えればメリットにもなる部分でしょう。

債権によっては手数料が上がる

債権の与信が低い(売掛先の与信に問題がある)と、手数料は上がってしまいます。

そのため、売却する債権はなるべく与信が高いモノを選ぶのが重要です。

与信が高い債権とは、

  • 安定した入金記録が積み重なっている債権
  • 金融機関・国・自治体などそもそもの信用力が高い債権

などが該当します。

自社の与信が高くても活用できない

ファクタリングは、自社の与信が低くても問題なく活用できるメリットがあります。

ただこれは、裏を返せば自社の与信が高い状況であっても活用できないということです。

この辺りも含め、果たしてファクタリングの利用が自社にとってベストなのかを検討していくようにしましょう。

ファクタリングはいつ使うべき?

ファクタリングを行うタイミングを図る画像

無借金経営時、いつファクタリングを利用すべきなのでしょうか?

特に起こりやすい状況の中で、以下の状況ではファクタリングを利用する価値があります。

  • 大口案件の受注に資金が必要なとき
  • スポットで資金難に陥ったとき

なぜこれらの状況下でファクタリングが活躍するのかを、順に解説していきましょう。

大口案件の受注に資金が必要なとき

先ほど「長期的なキャッシュフロー改善の見込みが無い状態ではおすすめしない」と書きました。

一方で、大口案件が舞い込んできたが、資材費や人件費が足りない…という場合。

こういう「ファクタリング利用により大きな収益を上げられる」タイミングこそ、ファクタリングの真骨頂と言えます。

ファクタリングのメリットは「スピード」ですから、スピードが重視される状況では出資はもちろん、融資と比べても早いです。

スポットで資金難に陥ったとき

スポットで資金難に陥った場合(その後の資金調達の目処が立っている場合)も有効です。

突然、大きな出費を迫られた時、手持ちのキャッシュだけでどうにかしなくてはならない無借金経営では、トラブル対応で受けるダメージも大きくなりがちです。

ファクタリングで債権を先に回収しておけば、大きな出費に対しても対応できますので有用性は高いと言えるでしょう。

ファクタリングしてまで無借金経営を維持するのは本当に有効?

自転車操業のイメージ

ファクタリングは状況を選べば間違いなく優秀です。

ただ、極端なことを言うと「使わないに越したことはない」ことは間違いありません。

ですので、あまり多用すべきではない手段といえますが、覚えておくと突発的な資金需要にスマートに対応できるでしょう。

特に、条件が良い上に長く付き合って行けそうなファクタリング会社とは、日頃から付き合っておくといざというときの保険にもなります。

まとめ:負債を増やさずに調達するのはメリットが大きい

ファクタリングで無借金経営をするビジネスマン

資金調達で取れる手段が限られる無借金経営では、ファクタリングは有用な手段になり得ます。

もちろん、活用することが前提ではありますが、資金需要にスマートに対応できる手段と言えるでしょう。

ファクタリングは、年々サービスの質も向上しており、1%台の手数料で実行できるところも現れています。