売掛債権を買い取るファクタリングにも、買い取りにあたって審査があります。「審査」なので当然落ちてしまうケースもあるわけですが、ファクタリングにおける審査はどういった部分を見ているのでしょうか?落ちてしまう原因とは一体何なのでしょうか?
今回は、「なぜファクタリングの審査に落ちてしまうのか?」を解説。
確実に債権を買い取って貰うために気をつけなければならないことを紹介していきます。
目次
ファクタリング業者側の心理
まず、ファクタリング業者側としては「可能な限り審査は通したい」と考えています。
ファクタリングは融資を受けられない、あるいは受けたくない事業者が主な利用者層。
したがって、ニーズをくみ取るのであればどんな事業者の債権も買い取った方が利益も上がり、メリットは大きいです。
ただ、ビジネスモデルの都合上どうしても審査しなくてはならない理由があるのです。
それは、以下の2つのリスクがあるため。
- 架空債権を買い取ってしまう(詐欺に遭う)リスク
- 売掛先の与信が低く、買い取った債権が不渡りになるリスク
ファクタリングは、避けては通れない上記のリスクを抱えたビジネスです。
どちらも、きっちりと審査をして回避しなくては大きな不利益を被ってしまいます。
ですから、この2つのリスクが大きい債権は基本的に買い取るという判断ができないのです。
では、まずは「架空債権を買い取ってしまうリスク」から解説していきましょう。
避けては通れない「架空債権を買い取ってしまう」リスク
架空債権とは、読んで字のごとく「ねつ造された請求書や領収書」のこと。
これら架空債権を作り、ファクタリング業者に買い取らせようとする事業者も存在します。
もちろん、存在しない債権を現金化しようとする行為は、詐欺罪および私文書偽造罪に該当します。
とはいえ、架空債権を買い取ってしまった場合の回収コストは、裁判費用などを考えると安く済むものではありません。
そうしたコストに比べれば、悪質な依頼者を審査の段階で全てはじいてしまった方が合理的。
したがって、審査では「証拠不十分な債権を買い取らないため」が理由のひとつです。
売掛先が個人だった場合、あるいは与信が低い場合のリスク
売掛先が個人だった場合や、売掛先の経営状況が悪い場合も業者側に良い顔はされません。
個人の場合、与信が低いのはもちろんのこと、以下の都合もあるためです。
- そもそも与信判断がやりにくい
- 法人に比べ、不渡りになった際の債権回収がしにくい
審査がやりにくく、かつ不渡りになった際の回収コストも上がるとなると、買い取りには大きなリスクが伴います。
近年は依頼者が個人事業主であっても、売掛先が法人であればOKである企業も増えています。
ただ、逆の場合だと買い取ってくれる企業というのはほぼ存在しないので気をつけておきたいところ。
加えて、与信が低い場合は言うまでもなく審査に通りにくいです。
これは、支払いサイトが長い(2ヶ月以上)債権だと特に厳しく見られます。
理由は、不渡りになる可能性が高いため。
まとめると、売掛先が個人や与信の低い企業などの債権は買い取ってもらいにくいことがわかります。
買い取って貰う債権は、必ず与信がある程度安定した企業のものを選びましょう。
与信が高ければ、回収リスクが低いと見なされ手数料が安くなるケースもあります。
なぜ審査に落ちる?代表的な4つの審査落ち理由と対策
それでは、なぜ審査に落ちるのかを解説していきましょう。
上で解説したものもあるが、審査に落ちる原因は大きくわけて次の4つ。
- 債権が本物である証拠が不十分
- 売掛先が個人
- サービス・業務提供が完了していない
- 支払期日が長すぎる
それでは、順にひとつずつ解説していきましょう。
審査に落ちる理由1:債権が本物である証拠が不十分
架空債権の買い取りで被る不利益については、前述のとおりです。
したがって、審査の際は「債権が確かに存在している証拠」が必要となります。
たとえば、通帳の入金履歴や工事計画書などが代表的。
逆に言えば、通帳の写しを見せられない、売掛先に確認もできない、といった状況だとどうなるでしょうか?
業者側にとっては架空債権のリスクを無視できませんし、依頼者を疑っても仕方がない状況になります。
対策:売掛金の存在を明らかにしておく
どういった都合があろうとも、売掛金が発生している証拠はきちんと提示できるようにしておきましょう。
- 通帳の写し(求められることが多い)は3ヶ月分用意しておく
- サービス提供の様子がわかるもの(写真やパンフレットなど)を準備
そのほか、業種によっては計画書なども信頼性の担保に役立ちます。
審査に落ちる理由2:売掛先が個人、および経営不振
こちらも先ほど解説したとおり、売掛先が個人の場合はほぼ全てといって良いほど買い取りに応じてくれません。
こればかりは仕方がありませんから、売掛先が法人の債権を買い取りに出す他ないでしょう。
なお、依頼者が個人の場合は受け付けてくれる業者が増えているので、個人事業主OKと明記しているところを利用しましょう。
対策:法人あるいは与信の高い企業の債権を買い取ってもらう
売掛先の与信については、こちらで対策できる部分ではありません。
もし、取引先が与信の低い企業ばかりの場合は、そちらもあわせて相談しましょう。
手数料は上がってしまうが、買い取ってもらえる業者も見つかる可能性があります。
審査に落ちる理由3:サービス・業務提供が完了していない
また、仕事が完了していない(商品の提供およびサービス提供が完了していない)場合も買い取りは不可能。
なお、工事や人材派遣など長期にわたるものに関しては、工事に着手しているか、人材を派遣し終わっているかが重要となります。
対策:きちんとサービス・商品が提供し終わった債権を準備する
商品を実際にやりとりしていないと、架空債権とは違いますが、そもそも債権が存在していないとみなされます。
きちんと「支払いを待っている」段階のものを準備しましょう。
審査に落ちる理由4:支払期日(支払いサイト)が長すぎる
支払期日の長さは、不渡りリスクと比例します。
一般的な支払いサイトは30日~45日、長くて60日程度でしょう。
それらを超える債権は、少々審査が厳しくなってしまうことも覚悟しておかなくてはなりません。
もっとも、支払いサイトが長いからこそファクタリングは利用する価値があるし、業者側もそこは理解しています。
なので、上記3つの理由に比べると審査落ちの原因にはなりにくいでしょう。
対策:買い取り金額が高いもの、売掛先の与信が高いかどうかをチェック
支払いサイトが長くても、不渡りリスクが低かったり、売掛金額が高かったりというケースであれば問題ありません。
そうした債権は優良債権であるため、積極的に買い取りに応じてくれるでしょう。
「売掛先の与信」「売掛金額」「支払いサイトの長さ」は買取額に直結するので、なるべくこれらが高い債権を選びたいところ。
まとめ:書類をしっかり準備し、売掛先の与信に気を遣おう
債権をきちんと買い取って貰うためには、何より架空債権でない証拠を示すのが重要。
続いて、売掛先の与信が安定したものであるかも大事な指標となるので覚えておきましょう。
なお、債権を偽造することは「私文書偽造罪」及び「詐欺罪」にあたります。
資金繰りに困ったからといって架空債権を作って買い取りに出すのは立派な犯罪です。
キャッシュフロー改善のため、クリアな取引を心がけていきたいところです。
個人でもご利用することができる現金調達サービスをご紹介いたします。