
給料ファクタリングを行なっている給助の口コミや運営会社の情報を調査しました!
- 給助の運営会社・系列店
- 給助の手数料・スピード
- 給助の口コミ評判
などを詳しくご紹介していきます。
2021年2月26日、東京都渋谷区で給料ファクタリングを営んでいた、「日本強運堂」が貸金業法違反の疑いで逮捕されました。
2021年1月29日、福岡県博多区で給料ファクタリングを営んでいた、「ルネディオ」が貸金業法違反、及び出資法違反の疑いで逮捕されました。
2021年1月14日、給料ファクタリング業者、最大手の「七福神(運営会社:株式会社ZERUTA)」が出資法違反及び貸金業法違反の容疑で逮捕されました。
昨年7月のDライン摘発に続き、全国で2例目の摘発となります。
業者を相手取った訴訟も相次いでおり、給料ファクタリングは違法な闇金に該当する可能性が極めて高いと言えます。
給料ファクタリングのご利用をお考えの方は違法性や危険性について、くれぐれもご注意ください。
目次
給助の運営会社・系列店
給助の運営会社に関する情報は、以下の表の通りです。
運営会社 | 株式会社CCF |
住所 | 〒150-0011 東京都渋谷区東3-26-3 |
営業時間 | 平日:9時~17時 |
給助の給料ファクタリングのサービス内容を解説
続いて給助の給料ファクタリングに関するサービス内容を簡単に表でご紹介します。
買取金額 | 2万円〜5万円 |
手数料 | 20%~45% |
スピード | 最短即日 |
在籍確認 | アリ |
パート・アルバイト | 利用可能 |
再契約 | 可能 |
この表を元に、給助のご利用条件について詳しく見ていきましょう。
①給助の給料ファクタリング手数料
給助の買取手数料は、20%~45%となります。
現在のファクタリング業界の手数料相場と同程度です。
また買取手数料以外に、事務手数料を要求される事はないとのことです。
②給助のファクタリングスピード
詳しくは後述しますが、給助はLINE上で申し込みやり取りを進めていきます。
必要書類の提出やヒアリングなどは全てLINE上で行われます。
そのため担当者とのやりとりをスムーズに進めることができ、スピーディーにご利用できるとの口コミが多数あります。
③在籍確認は柔軟対応
給助では、ご利用の際に在籍確認は必須となっています。
ただ在籍確認の方法は、利用者の希望通りの方法で行ってくれるなど、柔軟に対応してくれます。
例えば、
- お勤め先から社内電話で架電する
- 指定した個人名で電話をしてもらう
- 名刺や社員証などを提出する
といった方法でも、在籍確認代わりとしてくれます。
「諸事情により在籍確認を電話で行って欲しくない」
という方は担当者の方にご要望を伝えることをオススメします。
④再契約も可能!
給助では、再契約も受け付けています。
再契約の際には、在籍確認・書類提出は任意となりますので、よりスムーズに契約が可能です。
ただ再度の在籍確認・書類提出OKという方の場合、契約条件が向上するとのことです。
「より低い手数料で契約をしたい」
「買取金額を上げて欲しい…」
とお考えの方は、書類提出や在籍確認に対応することをオススメします。
給助の給料ファクタリングのサービスの特徴
続いて給助の給料ファクタリングを利用するメリットやおすすめポイントをご紹介します。
①金融ブラックでも利用できる
給助は、 金融ブラックで正規の金融機関から借り入れができないという人でも利用することができると公式ホームページに記載されています。
②パートやアルバイトでも利用可能
給助は専業主婦の方やパート・アルバイトの方からの申し込みに対応しています。
自営業の方など他社で審査落ちになってしまった方でも、給料ファクタリングを利用することができます。
③事務手数料なし
給助は買取手数料以外に、不明瞭な事務手数料を要求される事はありません。
現在の給料ファクタリング業界は、事務手数料を請求することが当たり前になりつつあります。
一方で、給助では事務手数料はかかりません。
事務手数料がかからない分、数千円程度他社よりお得に給料ファクタリングを利用することができます。
④女性スタッフ対応
給助は、電話オペレーターに 女性スタッフの方を多く登用しているとのことです。
「ファクタリング会社と直接電話をするのが苦手…」
という人でも、落ち着いて電話連絡を行うことができると考えられます。
給助の利用方法や必要書類を解説
続いて給助の給料ファクタリングの利用方法や実際の流れなどを詳しく解説していきましょう。
まずお申し込みの際に必要な書類は以下の通りです。
給助の必要書類
・直近3か月の給与明細
・銀行通帳
給助の必要書類は以上となります。
別途、公共料金の支払い証明書等があれば審査に有利になります。
ご準備できる方は、用意するようにしましょう。
続いて申し込みの流れをより詳しく、ご紹介します。
①申し込みフォームを入力&送信
お申し込みは、給助の公式サイトからフォームを入力・送信します。
フォームを送信すると、LINEのQRコード画面が表示されます。
そちらのページから、LINEアカウントを友達登録してください。
②必要書類の提出&ヒアリング
必要書類の提出やヒアリングは、基本的にはLINE上で行われます。
上記の必要書類と、以下のヒアリング事項をLINE上で入力・送信してください。
- お勤め先に関する情報
- 氏名・ご住所
- 毎月の給与額
- 他社利用歴
- 金融機関からの借入金額
- 希望買取金額
- 資金用途
- 在籍確認の要望
③審査
提出書類とヒアリング内容をもとに、審査が行われます。
また後利用者の属性によっては在籍確認も行われるようです。
在籍確認の方法は、利用者の希望通りの方法で柔軟に対応してくれます。
希望がある方は、LINE上で担当者の方に伝えるようにしましょう。
④給与債権の買取契約
無事に審査に通過すると、給助から買取結果と契約書が送られます。
契約書は電子契約書です。
買取金額と支払い日を確認し、署名を行って返送してください。
⑤給助にお支払い
給助の支払い期日は、給料日の当日となります。
お支払い後、すぐに再契約の申し込みをすることも可能です。
給助の給料ファクタリングのまとめ
新規業者の給助について、ご利用条件などを詳しくご紹介してまいりました。
最後に簡単に、給助の給料ファクタリングについてまとめてみます。
給助のまとめ
○正社員以外でもご利用可能
○18時まで入金対応可
○ブラックでも利用可
なお、給助はLINE上で無料相談も実施中とのことです。
その他のおすすめ業者は以下を参考にしてください。